厚生労働大臣が定める掲示事項等(届出施設基準一覧)
当院についてのご案内
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている、保険医療機関です。
(1)管理者の氏名:井野 智
(2)診療日:月曜日~土曜日
(3)診療時間:9:00~17:00
当院では個人情報保護に努めています
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
患者さんと協力してお口の病気の継続的管理に努めています(歯科疾患管理料)
義歯を6カ月再作製できない取り扱い
入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6カ月間は新たに作り直すことはできません。他院で作った入れ歯についても同様です。紛失等のないようご注意下さい。
明細書発行体制等加算
領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無償で交付しております。明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方については、明細書を無料で発行しております。
一般名処方加算
後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
- 後発医薬品のあるお薬については、患者様にご説明の上、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』(一般的な名称により処方箋を発行)を行う場合があります。
- 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さまに必要な医薬品が提供しやすくなります。
- 令和6年10月より医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ長期収載品を処方等した場合は後発医薬品との差額の一部が選定療費として、患者様の自己負担となります。選定療養は、保険給付ではないため消費税が別途かかります。
当院は敷地内を禁煙としています
保険外併用療養費の「特別の料金」
金属床による総義歯
- 金属床義歯とは「総入れ歯」の床の部分に金属を使用したものです。
- 金属床義歯は、通常の保険の義歯と比べ床が薄いといった快適性に特徴があります。
- 選定療養費は診療日数などにより異なりますが、おおよそ5万円程度です。なお、選定療養費は通常の保険診療と同様に一部負担金が発生致します。
本院での金属床総義歯の費用は以下のとおりです。
金属床の種類 | 1床当たりの費用(消費税10%) | |
---|---|---|
上顎 | 下顎 | |
コバルト・クロム床 | 295,100円(324,610円) | 295,100円(324,610円) |
チタン床 | 382,600円(420,860円) | 382,600円(420,860円) |
白金加金床 | 655,700円(721,270円) | 655,700円(721,270円) |
- 金属床総義歯の作製を行った場合は、上記の費用の一部が選定療養費として保険で給付されます。
- 金属床総義歯の作製をご希望される患者様は担当医にご相談ください。
- 患者様の歯ぐきの状態によっては金属床総義歯が適さない場合があります。
- 必ず領収証をお受け取り下さい。
う蝕に罹患している患者の指導管理<13歳未満で、う蝕多発傾向者以外>
継続管理の種類 | 費用(消費税10%) |
---|---|
フッ化物局所応用 | 2,800円(3,080円) |
小窩裂溝填塞 | 1,700円(1,870円) |
保険医療機関が表示する診療時間以外の時間における診察
- 徴収額(消費税を含む) 850円
特別な療養環境の提供について(差額ベッド代・1日につき)
入院医療を受けられる病室で次の一覧に記載のある病室においては、保険外負担として実費をご負担いただきます。
部屋番号 | 定員 | 差額ベッド料金(税込) |
---|---|---|
501号室 | 1人室 | 18,700円 |
502号室 | 1人室 | 12,980円 |
503号室 | 1人室 | 12,980円 |
505号室 | 1人室 | 12,980円 |
506号室 | 1人室 | 12,980円 |
507号室 | 1人室 | 12,980円 |
508号室 | 1人室 | 12,980円 |
510号室 | 1人室 | 12,980円 |
511号室 | 1人室 | 12,980円 |
512号室 | 1人室 | 12,980円 |
重症個室 | 1人室 | 7,040円 |
当院では下記の事項について、関東信越厚生局神奈川事務所に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
歯 科
地域歯科診療支援病院歯科初診料に係る基準
歯科外来診療における感染対策に十分な体制の準備、十分な機器を有し、下記のとおり院内感染防止に努めております。
- 歯科外来診療の院内感染防止対策について研修を受けた歯科医師が常勤しております。
- 院内完全防止対策について従業者への研修を実施しております。
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について患者様ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策をしております。
- 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保しております。
歯科点数表の初診料の注16及び再診料の注12に規定する施設基準
情報通信機器を用いた診療を行うのに十分な体制を整備しています。
歯科外来診療医療安全対策加算
歯科医療に係る医療安全管理対策について、下記のとおり取り組んでおります。
- 緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した歯科医師が常勤しております。
- 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係る指針等の策定をしております。
- 安全で安心な歯科医療環境を提供するため「AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置」を設置しております。
- 緊急時に対応できるよう、当院併設医科または、連携保険医療機関と連携しております。
緊急時連携病院:横須賀共済病院 | 電話番号:046-822-2710 |
歯科外来診療感染対策加算
歯科外来診療に係る院内感染防止対策について、以下の通り取り組んでいます。
- 安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、十分な感染対策を講じています。
- 院内感染対策に関する指針を備えています。
- 新型インフルエンザ等感染症等発生時には、当院併設医科と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
歯科診療特別対応連携加算
患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。
- 自動体外式除細動器(AED)
- 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
- 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
- 救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応が出来るよう、当院併設医科と連携しています。
歯科治療時医療管理料
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
在宅患者歯科治療時医療管理料
歯科治療を行うに当たり、患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。
在宅医療DX情報活用加算
医療DXを通じた質の高い診療提供を目指し、次の取り組みを行っております。
- 医師が居宅同意型のオンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下、訪問して診療を実施致します。
- マイナ保険証利用を促進する為、お声掛け・ポスター掲示を行い、医療DXを通じて質の高い医療を提供出来る様取り組んでおります。
- 電子処方箋の発行及び国等が提供する電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを今後導入する為に準備を進めております。
口腔細菌定量検査
口腔細菌を測定する分析装置を備えています。
有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査
義歯を装着し顎運動及び咀嚼運動の測定のための分析装置を備えています。咀嚼機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っています。
精密触覚機能検査
精密触覚機能検査の研修を受講した歯科医師がおり、必要な検査機器を備えています。
睡眠時歯科筋電図検査
歯ぎしりが強く疑われる患者さんを診断するための、歯科用筋電計を備えています。
歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を実施しています。
手術用顕微鏡加算(根管内異物除去・加圧根充)
根管内の異物除去や複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。
口腔粘膜処置、レーザー機器加算
口腔内の手術について、切開、止血等に用いることができるレーザー機器を備えています。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
無痛的に充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成が可能なレーザー機器を備えています。
歯科技工加算1及び2
常勤の歯科技工士がおり、患者様の求めに応じて迅速に有床義歯の修理及び床裏装を行う体制を常時整備しています。
歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
歯科補綴物の製作においては歯科技工士と連携し歯科治療にあたり、光学印象に必要な機器を備えています。
光学印象
十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象に必要な機器を用いて印象採得を行います。
CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。※金属アレルギーの患者さんはご相談ください。
有床義歯修理及び有床義歯内面適合法の歯科技工加算
迅速な入れ歯の修理及び床裏装が出来る体制を整えるため、当院では歯科技工士を配置し、歯科技工室・歯科技工に必要な機器を設置しています。
歯周組織再生誘導手術
歯周病で歯周組織の破壊がひどい場合に、歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を行っています。
手術時歯根面レーザー応用加算
歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を設置し、歯周外科治療を行っています。
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いた治療に係る専門の知識及び経験を有する歯科医師を配置し、歯根端切除手術を実施しています。
口腔粘膜血管腫凝固術
口腔粘膜血管腫凝固術を行うことが可能でレーザー機器を備えています。
歯科麻酔管理料
常勤の麻酔に従事する歯科医師により、麻酔の安全管理体制が確保されています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科矯正診断料
歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を設置しています。歯科矯正治療の経験を5年以上有する専任の歯科医師が1名以上配置しております。
顎口腔機能診断料
下顎運動検査、歯科矯正セファログラム及び咀嚼筋筋電図検査が行える機器を設置しています。
当院、指定自立支援医療機関の指定をうけております。
歯科画像診断管理加算1・2
マルチスライスCT・MRI装置を設置。画像診断を専ら担当する常勤の歯科医師が読影を行っております。
口腔病理診断管理加算1
口腔病理診断を専ら担当する常勤の歯科医師が配置されております。
上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)(歯科)、下顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)(歯科)
上顎骨形成術または下顎骨形成術を経験した常勤の口腔外科歯科医師が配置されております。
広範囲顎骨支持型装置埋入手術
歯科または口腔外科診療科について5年以上の経験及び当該療養に係る3年以上の経験を有する歯科医師2名以上が配置されております。
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
未就学児(おおよそ2歳~6歳)を対象に、「ことば」や「コミュニケーション」に関する心配や困りごとに関して、常勤の言語聴覚士が専門的な支援を行っております。
がん性疼痛緩和指導管理料
医 科
プログラム医療機器等指導管理料
高血圧症治療補助アプリを用いた診療を行っております。
慢性腎臓病透析予防指導管理料
透析予防診療チーム(慢性腎臓病指導の経験を有する専任の医師、看護師、管理栄養士)による指導管理を行っております。
情報通信機器を用いた診療に係る基準
厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(オンライン指針)に則り、情報通信機器による診療を行っております。
- 情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬は処方しておりません。
画像診断管理加算2
マルチスライスCT・MRI装置を設置。画像診断を専ら担当する常勤の医師が読影を行っております。
ニコチン依存症管理料
禁煙治療の経験を有する医師、禁煙治療に係る専任の看護師が配置しています。敷地内は禁煙となっております。
データ提出加算1及び3
DPC調査に適切に参加し、DPC調査の退院患者調査に準拠したデータを提出する体制を有しております。
短期滞在手術等基本料1
歯科・医科共通
医療情報取得加算
外来診療における医療情報取得加算について、次のような取組を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております。
- 患者様に対し、受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めております。
- マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用に、ご理解、ご協力をお願いします。
医療DX推進体制整備加算
医療DXを推進し質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
- オンライン請求を行っております。
- 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。
- マイナ保険証利用を促進する為、お声掛け・ポスター掲示を行い、医療DXを通じて質の高い医療を提供出来る様取り組んでおります。
- 電子処方箋の発行及び国等が提供する電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを今後導入する為に準備を進めております。
診療録管理体制加算3
診療記録の保管・管理のための規程。診療情報の提供等の整備を行っております。
CT撮影及びMRI撮影
マルチスライスCT・MRI装置を設置。専従の放射線技師が配置されています。
薬剤管理指導料
常勤の薬剤師2名以上配置。医薬品の安全管理を行っております。
一般病棟入院基本料・地域歯科診療支援病院入院加算
急性期一般入院料6の適用を受けています。また、歯科訪問診療を実施している別の保険医療機関との連携を行っております。
看護要員配置
当院の病棟では、1日に7人以上の看護職員(看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
- 朝8時45分~夕方16時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です。
- 夕方16時45分~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。
- 深夜1時~朝8時45分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。